お気軽にお問い合わせください
☎ 0794-72-9285
 WEBでのお問い合わせ 


トップ
サービス案内
事務所案内
報酬表(料金表)
就業規則診断
助成金診断
書式集
お問合せ
事務所案内
事務所概要

事務所名 アカマ経営労務コンサル事務所
アカマ行政書士総合事務所
代表者名 代表 小山 智史
所在地 〒673-0714
兵庫県三木市細川町細川中380
電話 0794-72-9285
業務内容 社会保険労務士業務
労働・社会保険手続きの代行
給与計算の代行
就業規則・諸規定の作成・変更
労使協定(36 協定等)の作成
各種助成金申請の代行
労務相談

人事労務コンサルティング業務
労務管理、採用、人事評価、人材育成、職場の活性化、労務問題対策、労働安全衛生管理等に関するコンサルティング・相談
中小企業診断士(経営コンサルティング)業務
経営診断、経営戦略、経営改善、経営革新、経営計画、経営分析、組織、マーケティング、販路開拓、展示会出展、創業、資金繰り、各種事業計画の申請、各種補助金の申請等に関するコンサルティング・相談
行政書士業務
許認可申請(建設業許可申請・産業廃棄物収集運搬業許可申請・一般貨物自動車運送事業許可申請・一般貸切旅客自動車運送事業許可申請、古物商許可申請・飲食店営業許可申請等)、法人設立
セミナー・研修講師業務

経営、マーケティング、創業、ビジネスプラン、人材育成、メンタルヘルス等に関するセミナー・研修の講師
社労士業務システム オフィスステーションPro
クラウド型労務管理システム「オフィスステーションPro」
・電子申請システム
・給与計算システム
 サービス対応地域 社会保険労務士業務
三木市、加古川市、明石市、高砂市、稲美町、播磨町、小野市、加東市、三田市、神戸市西区、神戸市北区
人事労務コンサルティング業務
兵庫県内全域
中小企業診断士(経営コンサルティング)業務

兵庫県内全域
行政書士業務
兵庫県内全域
セミナー・研修講師業務
兵庫県内全域
当事務所の強み 専門力
中小企業診断士(経営)・社会保険労務士(労務)・1級ファイナンシャル・プランニング技能士(財務)・行政書士(法務)等の専門知識・ノウハウを活用して、多角的な視点で中小企業・小規模事業者をサポートします。
提案力
民間の経営コンサルタント・士業と行政での中小企業支援の経験・実績を活かして、中小企業・小規模事業者ごとに適した課題解決や中小企業施策(補助金・助成金・融資制度等の公的支援)の活用を提案します。
対応力
兵庫県三木市を拠点に、地元の北播磨地域・東播磨地域、兵庫県内を中心に中小企業・小規模事業者に対して、地域密着で迅速かつきめ細かい伴走型のコンサルティングサービスを提供します。
連携力
長年の間に構築した同業・他士業等の専門家や中小企業支援機関等の外部ネットワークを活用して、中小企業・小規模事業者の多様な経営課題にワンストップでサポートします。
主な支援実績 経営診断115回、経営診断報告書の作成36件
補助金申請書の作成支援
経営相談・融資相談・創業相談・補助金相談
労働・社会保険手続きの代行
労使協定(36協定等)の作成
労務相談・労働安全衛生相談・労災相談・助成金相談 等

代表者プロフィール

 
氏名 小山 智史
(koyama tomofumi)
資格 社会保険労務士
中小企業診断士
行政書士
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
第一種衛生管理者
ビジネス実務法務検定2級
イベント業務管理士2級
安全衛生推進者
兵庫県職員採用(上級)試験合格
国家公務員採用U種試験合格
市役所職員採用(大卒)試験合格 他
公的専門家登録 ひょうご産業活性化センター 経営専門家登録
兵庫県商工会連合会 専門家登録
こうべ産業・就労支援財団 専門家登録
所属団体 全国社会保険労務士会連合会
兵庫県社会保険労務士会
日本中小企業診断士協会連合会
兵庫県中小企業診断士協会
日本行政書士会連合会
兵庫県行政書士会
三木商工会議所
出身
兵庫県三木市
学歴 兵庫県立小野高等学校卒
下関市立大学経済学部経済学科卒
職歴
・市行政職として32年間勤務。
商工部門では、リーマンショックからコロナ禍までの間、シャドー診断士(裏方)として、全国に先駆けて窓口相談と企業訪問をミックスした中小企業診断士によるハイブリッド方式(独自モデル)の中小企業サポートセンターの開設(立ち上げ・企画・運営)、創業支援(創業セミナー・創業相談・創業融資・創業補助金)、市独自の補助金・給付金・雇用助成金・融資の制度設計、公的融資、融資相談、セーフティネットの認定、先端設備導入計画の認定、地場産業・商店街の振興、イベント・物産展の企画・運営、雇用対策(地域雇用開発計画の策定、ハローワークとの連携、ワークライフバランス、緊急雇用)、中小企業振興条例に基づく中小企業振興のためのアクションプラン(中小企業振興計画)の策定、創業支援等事業計画の策定(行政主導で地元の商工会議所・商工会・金融機関・日本政策金融公庫等とのネットワーク構築)などの中小企業支援業務に15年間従事し、1,000社以上の市内中小企業を支援。廃棄物処理部門では、安全衛生委員会委員、安全衛生推進者を歴任し、労務管理、労働安全衛生、労働災害防止対策などの業務に従事。
・早期退職後、事務所を開設し、現在に至る。
好きなこと 歴史から学ぶこと
好きな言葉 おもしろきこともなき世をおもしろく
私淑 幕末の志士 高杉 晋作 先生